とりあえず好きな漫画についてたまに語ることにします
[PR]
2025.04.30 Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロボット少女のおとなしいほう
2011.03.24 Thursday
「わるない」エモーションの本気
2011.03.23 Wednesday
ゲッキンの話題で一度触れましたが、その直後に発売された単行本の話題でも。
わるない/大月悠祐子(バーナムラボラトリー原作)
これ、なかなかのぶっ飛び具合です。
メディアが紙媒体でないことも一因ですが、容赦ないネタの乱れ打ち。
基本的に6~10頁の単発作品からわずか2頁の短編まで、日常のじゃれ合いから超展開シュール、4コマだったりパラレル系(…)だったり、もはや収拾つかない状態に詰め込まれたチャプターは25本、ってどんなんやねん。
「…ああこれ、もうどうしようもねえな」という読後感は道満晴明の「性本能と水爆戦シリーズ」以来・・
アホのガーネットとクールネタ振り要員のクリスがこう、ひたすらあざとい萌えシチュのアプローチから目茶苦茶して強制終了、な物語。何を言ってるかわからんけど、ページをめくるとがっかりするという素晴らしい体験をできてよかった。ミトコン第3話並に。
おーシリアスな展開だー(棒)
幼女のぷにぷに感が半端ないよ!ぷにぷにというか、むにむに?
わるない/大月悠祐子(バーナムラボラトリー原作)
これ、なかなかのぶっ飛び具合です。
メディアが紙媒体でないことも一因ですが、容赦ないネタの乱れ打ち。
基本的に6~10頁の単発作品からわずか2頁の短編まで、日常のじゃれ合いから超展開シュール、4コマだったりパラレル系(…)だったり、もはや収拾つかない状態に詰め込まれたチャプターは25本、ってどんなんやねん。
「…ああこれ、もうどうしようもねえな」という読後感は道満晴明の「性本能と水爆戦シリーズ」以来・・
アホのガーネットとクールネタ振り要員のクリスがこう、ひたすらあざとい萌えシチュのアプローチから目茶苦茶して強制終了、な物語。何を言ってるかわからんけど、ページをめくるとがっかりするという素晴らしい体験をできてよかった。ミトコン第3話並に。
幼女のぷにぷに感が半端ないよ!ぷにぷにというか、むにむに?
田中ユタカの最近の作品。
2011.03.21 Monday
青春の中高生時代を最終兵器彼女/高橋しんというよりも愛人[ai-ren]/田中ユタカで過ごした管理人が通りますよ。
やはりこう、高二病は何かその、大きな概念に想念を・・・要はセカイ系にはまってたの!
しっかし最終兵器彼女はあのボリュームで週刊誌連載だったというのが信じられない。浦沢直樹といい、あの頃のスピリッツは一体なんだったんだ・・・
きみのカケラを読む頃にはすでに高二病を克服していたのが運の尽きだったわけね。ハリーポッター現象かよ!
はい。
今回はアフタヌーンで2007年から3年かけて連載された田中ユタカの「ミミア姫」を紹介します。3巻めちゃ分厚い。
「神さまの子」として生まれた少女
相変わらず純系のセカイ系作品。11歳のミミア姫をめぐる一つの世界の終わりと始まり。
まあ言ってしまえばこんな感じ。本当にこんな感じです。
姫の生い立ちから始まり、「神さまの子」としての成長から旅立ちまでを、
どこまでもユーフォリックな心象風景で描きつづけていきます。
田中ユタカ、本当に相変わらずというか、
純粋無垢な女の子を夢見心地で描かせれば敵なしという、今時稀有な作家です。
この記事の普段とは違う改行の様子も、
この作品を表現するのに一役買っているかもしれませんね。
…はい。まあいいや。
ぶっちゃけて言うとこの作品、ミミアの赤ん坊の時代が強烈に可愛らしいんですわ。身も蓋もないよ!
これ
泣くことでしか気持ちを共有できなかったらしいです。いわば人間の赤ん坊。
病弱で年中臥せりながら、両親の愛情を一身に受けて育つミミア(うーん、抽象的な言い方しかできない)。
この髪型かわいい
課せられた苛酷な運命に向きあいながらも健気に「世界を愛し」ていく彼女の姿が、時を経るに連れて心に痛々しく訴えかけてきます。
「神さまの子」として自分はどう生きていけばよいのか、どうすれば世界に平和と幸福をもたらせるのか―――
一言で言えば「セカイ系」なんですが、ページの隅々からとどめなく溢れ出てくる幻覚的な幸福感に酔いしれてくださいませ。
やはりこう、高二病は何かその、大きな概念に想念を・・・要はセカイ系にはまってたの!
しっかし最終兵器彼女はあのボリュームで週刊誌連載だったというのが信じられない。浦沢直樹といい、あの頃のスピリッツは一体なんだったんだ・・・
きみのカケラを読む頃にはすでに高二病を克服していたのが運の尽きだったわけね。ハリーポッター現象かよ!
はい。
今回はアフタヌーンで2007年から3年かけて連載された田中ユタカの「ミミア姫」を紹介します。3巻めちゃ分厚い。
相変わらず純系のセカイ系作品。11歳のミミア姫をめぐる一つの世界の終わりと始まり。
まあ言ってしまえばこんな感じ。本当にこんな感じです。
姫の生い立ちから始まり、「神さまの子」としての成長から旅立ちまでを、
どこまでもユーフォリックな心象風景で描きつづけていきます。
田中ユタカ、本当に相変わらずというか、
純粋無垢な女の子を夢見心地で描かせれば敵なしという、今時稀有な作家です。
この記事の普段とは違う改行の様子も、
この作品を表現するのに一役買っているかもしれませんね。
…はい。まあいいや。
ぶっちゃけて言うとこの作品、ミミアの赤ん坊の時代が強烈に可愛らしいんですわ。身も蓋もないよ!
これ
病弱で年中臥せりながら、両親の愛情を一身に受けて育つミミア(うーん、抽象的な言い方しかできない)。
課せられた苛酷な運命に向きあいながらも健気に「世界を愛し」ていく彼女の姿が、時を経るに連れて心に痛々しく訴えかけてきます。
「神さまの子」として自分はどう生きていけばよいのか、どうすれば世界に平和と幸福をもたらせるのか―――
一言で言えば「セカイ系」なんですが、ページの隅々からとどめなく溢れ出てくる幻覚的な幸福感に酔いしれてくださいませ。
今週のむろみさんはっ
2011.03.18 Friday
イエティの可愛いらしさが半端ない。是非ご覧あれ!
ここのところ登場する度に破壊度を増していく彼はまさに無敵やわ。
ここのところ登場する度に破壊度を増していく彼はまさに無敵やわ。
かわいい男の子―違うんかい編
2011.02.27 Sunday
ポケットモンスタースペシャル/日下秀憲(シナリオ)真斗(まんが)
のイエロー
こんなかわいい子が女の子のはずがない
これ管理人の男の子萌え初体験なんすわ(※管理人は男。当時小学生)。全編何のためらいもない怒涛のシリアス展開は、周囲の少年漫画の雰囲気とは一線を画していて好きでした。
が、それらの慕情を一気に粉砕した(大ゲサ)のがあの悪夢の第79話。おい、イエローは女の子かよ!
いやちがうんだ、女の子だからかわいいとかそういう問題じゃないんだ、
こう、女の子みたいなヤワい身体つきで繊細な感情を持っていて、それでいていざという時に湧き上がる勇気に本来備わっている力強さを発揮するという、そのギャップというか、それがいいんじゃないか・・本質は男でないとだめなんだ・・・・・
何というかダドリーじゃないけどこう心中ダダをこねていた記憶が。今もこねてるよ!
気を取り直して。
ばらかもん/ヨシノサツキ
のなる
この子も女の子だった。まあこれは管理人の勝手な思い込みもあって仕方ない事かもしれないけど仕方なくないのです。ざんばら茶髪の男の子はいいよね!適度なデフォルメのおかげで筋肉質がなくぷにっ気が存分に醸しだされてて可愛いです。
がこの子も女の子だった。よつばとかよ!
なる
何にせよこの作品は田舎っぺの元気さが好きなんですが、あくまで主人公は居候書家の静舟くんで、なるは割とサブキャラなので注意。まあ、冷静沈着に眺めたら田舎の威勢のいい女の子に見えなくも・・・?
あとどの要素も女の子でしかないのがラストで男でした、な展開も絶句モノですわ。クレマチカ靴店のSQ読切とか。
いやそこ女の子でいいじゃん。
そういう管理人はショタ・男の娘界隈でも、ボクっ娘・男装界隈でも割と保守派なんだそうです。ふむ。
のイエロー
これ管理人の男の子萌え初体験なんすわ(※管理人は男。当時小学生)。全編何のためらいもない怒涛のシリアス展開は、周囲の少年漫画の雰囲気とは一線を画していて好きでした。
が、それらの慕情を一気に粉砕した(大ゲサ)のがあの悪夢の第79話。おい、イエローは女の子かよ!
いやちがうんだ、女の子だからかわいいとかそういう問題じゃないんだ、
こう、女の子みたいなヤワい身体つきで繊細な感情を持っていて、それでいていざという時に湧き上がる勇気に本来備わっている力強さを発揮するという、そのギャップというか、それがいいんじゃないか・・本質は男でないとだめなんだ・・・・・
何というかダドリーじゃないけどこう心中ダダをこねていた記憶が。今もこねてるよ!
気を取り直して。
ばらかもん/ヨシノサツキ
のなる
この子も女の子だった。まあこれは管理人の勝手な思い込みもあって仕方ない事かもしれないけど仕方なくないのです。ざんばら茶髪の男の子はいいよね!適度なデフォルメのおかげで筋肉質がなくぷにっ気が存分に醸しだされてて可愛いです。
がこの子も女の子だった。よつばとかよ!
何にせよこの作品は田舎っぺの元気さが好きなんですが、あくまで主人公は居候書家の静舟くんで、なるは割とサブキャラなので注意。まあ、冷静沈着に眺めたら田舎の威勢のいい女の子に見えなくも・・・?
あとどの要素も女の子でしかないのがラストで男でした、な展開も絶句モノですわ。クレマチカ靴店のSQ読切とか。
いやそこ女の子でいいじゃん。
そういう管理人はショタ・男の娘界隈でも、ボクっ娘・男装界隈でも割と保守派なんだそうです。ふむ。