とりあえず好きな漫画についてたまに語ることにします
[PR]
2025.04.30 Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うさクン第3部きた!
2011.04.03 Sunday
http://www.usfj.mil/Manga/
第2部からあまり間隔が開かずに新作が来たよ!あれ?第4部の予定は当初あったっけ??
まずはいつものようにせな☆せなの人が描く「日米同盟ってなんだろう?」今回は冷戦後の日本を取り巻く安全保障の状況を概観していきます。
相変わらずつぶらな瞳がキュートなうさクン(´Д`;) あぐら‥ハァハァ。この子はよつばの生き別れの兄かって?知らんがな。
で次に、金髪幼女(下図)のお送りする実は左利きな人の「在日アメリカ軍コーナー」!
海軍幼女ktkr!
・・・もしかして、あなたは、空さん・・・・・・・・・・?
最後の海軍基地地図のちびキャラ達はもう言うまでもないですね。あれ?今回は犬耳がいない・・
何てったって半分の月がのぼる空の人だもんな。豪華だなあ。
うさクンは男の子で確定しているので安心してもふもふするがよい。
第2部からあまり間隔が開かずに新作が来たよ!あれ?第4部の予定は当初あったっけ??
まずはいつものようにせな☆せなの人が描く「日米同盟ってなんだろう?」今回は冷戦後の日本を取り巻く安全保障の状況を概観していきます。
で次に、金髪幼女(下図)のお送りする実は左利きな人の「在日アメリカ軍コーナー」!
海軍幼女ktkr!
最後の海軍基地地図のちびキャラ達はもう言うまでもないですね。あれ?今回は犬耳がいない・・
何てったって半分の月がのぼる空の人だもんな。豪華だなあ。
うさクンは男の子で確定しているので安心してもふもふするがよい。
PR
ネコ科少女ってゆうのかな
2011.03.26 Saturday
少女・ネム/木崎ひろすけ
夭逝の作家木崎ひろすけの1997年の作品。
漫画家を夢見る少女・ネムがある日出会ったのが故郷帰りの、売れっ子だったプロ漫画家・ゴロー。
極度の人見知りなネムがその想像の世界から描く作品は、駆け出しの頃の彼の純粋な夢を思い起こさせたり何なりして、
二人は徐々に惹かれ合っていく―ところで1巻が終わり、以下数回で打ち切りという憂き目に。
登場人物は皆ネコ科風の容姿に描かれています。ネコ科というところがポイント。
ノントーンで真っ白い空間。大友系列?
無機質ながら人物達の複雑な想いが滲み出てくるようです。この人は天才。
心も身体も立派に成長しながら、何かこう心が満たされていない、そういう少女って美しいですよね!
夭逝の作家木崎ひろすけの1997年の作品。
漫画家を夢見る少女・ネムがある日出会ったのが故郷帰りの、売れっ子だったプロ漫画家・ゴロー。
極度の人見知りなネムがその想像の世界から描く作品は、駆け出しの頃の彼の純粋な夢を思い起こさせたり何なりして、
二人は徐々に惹かれ合っていく―ところで1巻が終わり、以下数回で打ち切りという憂き目に。
ノントーンで真っ白い空間。大友系列?
無機質ながら人物達の複雑な想いが滲み出てくるようです。この人は天才。
心も身体も立派に成長しながら、何かこう心が満たされていない、そういう少女って美しいですよね!
ロボット少女の元気なほう
2011.03.25 Friday
のののリサイクル/云熊 まく, 綾見 ちは
昨日ロボットつながりで触れていたのののリサイクルです
この手の幼女系日常漫画の中でも管理人の5本の指に入るかも。
際立って洗練された絵柄とストーリー。
主人公である人型ロボット・ののは一刀串刺しの威力はないものの、穏やかでこうしっかりとした可愛さがあって、眺めているだけでほのぼのしてくる感じ。
…要するにこうマスコット的な。あんまりいうと歯止めきかなくなるんでやめとこう。
はい。
別名CODE-NONOは人間の生活での順応性を解析するため小学校に送り込まれたそうですが、なかなかしっかりしてて、基本的に「ののにまかせて!」進行。
後に「心身の能力は非常に高い一方で、周囲との順応性に欠けている」アンドロイド――エミュリが現れ、「人間らしさ」とは一体何なのか、開発者(大人たち)からのの自身まで巻き込んで考えさせられていくんですが、そんな堅苦しい部分は考え出すとキリがないのでもう心のなかで2人をはぐはぐして楽しみましょう(…)。
3巻完結ですが、最終巻はそういうわけでやや思索的でシリアスな展開になります。
これはもっと評価されるべきだなあ、本当に。
昨日ロボットつながりで触れていたのののリサイクルです
この手の幼女系日常漫画の中でも管理人の5本の指に入るかも。
際立って洗練された絵柄とストーリー。
主人公である人型ロボット・ののは一刀串刺しの威力はないものの、穏やかでこうしっかりとした可愛さがあって、眺めているだけでほのぼのしてくる感じ。
…要するにこうマスコット的な。あんまりいうと歯止めきかなくなるんでやめとこう。
はい。
別名CODE-NONOは人間の生活での順応性を解析するため小学校に送り込まれたそうですが、なかなかしっかりしてて、基本的に「ののにまかせて!」進行。
後に「心身の能力は非常に高い一方で、周囲との順応性に欠けている」アンドロイド――エミュリが現れ、「人間らしさ」とは一体何なのか、開発者(大人たち)からのの自身まで巻き込んで考えさせられていくんですが、そんな堅苦しい部分は考え出すとキリがないのでもう心のなかで2人をはぐはぐして楽しみましょう(…)。
3巻完結ですが、最終巻はそういうわけでやや思索的でシリアスな展開になります。
これはもっと評価されるべきだなあ、本当に。
「わるない」エモーションの本気
2011.03.23 Wednesday
ゲッキンの話題で一度触れましたが、その直後に発売された単行本の話題でも。
わるない/大月悠祐子(バーナムラボラトリー原作)
これ、なかなかのぶっ飛び具合です。
メディアが紙媒体でないことも一因ですが、容赦ないネタの乱れ打ち。
基本的に6~10頁の単発作品からわずか2頁の短編まで、日常のじゃれ合いから超展開シュール、4コマだったりパラレル系(…)だったり、もはや収拾つかない状態に詰め込まれたチャプターは25本、ってどんなんやねん。
「…ああこれ、もうどうしようもねえな」という読後感は道満晴明の「性本能と水爆戦シリーズ」以来・・
アホのガーネットとクールネタ振り要員のクリスがこう、ひたすらあざとい萌えシチュのアプローチから目茶苦茶して強制終了、な物語。何を言ってるかわからんけど、ページをめくるとがっかりするという素晴らしい体験をできてよかった。ミトコン第3話並に。
おーシリアスな展開だー(棒)
幼女のぷにぷに感が半端ないよ!ぷにぷにというか、むにむに?
わるない/大月悠祐子(バーナムラボラトリー原作)
これ、なかなかのぶっ飛び具合です。
メディアが紙媒体でないことも一因ですが、容赦ないネタの乱れ打ち。
基本的に6~10頁の単発作品からわずか2頁の短編まで、日常のじゃれ合いから超展開シュール、4コマだったりパラレル系(…)だったり、もはや収拾つかない状態に詰め込まれたチャプターは25本、ってどんなんやねん。
「…ああこれ、もうどうしようもねえな」という読後感は道満晴明の「性本能と水爆戦シリーズ」以来・・
アホのガーネットとクールネタ振り要員のクリスがこう、ひたすらあざとい萌えシチュのアプローチから目茶苦茶して強制終了、な物語。何を言ってるかわからんけど、ページをめくるとがっかりするという素晴らしい体験をできてよかった。ミトコン第3話並に。
幼女のぷにぷに感が半端ないよ!ぷにぷにというか、むにむに?